top of page

東京都庭園美術館「あかりともるとき」

先日、思い立って、東京都庭園美術館の「あかりともるとき」という展示に行ってきました。



ree

概要としては

「本展は、1933年(昭和8)に竣工した旧朝香宮邸(現・東京都庭園美術館本館)の建築としての魅力を存分にご堪能いただくため、年に一度開催している建物公開展です。また、本館の窓のカーテンを開け放ち、自然の光を感じる空間で、宮邸時代の家具や調度を用いた再現展示をお楽しみいただきます。」(HPより抜粋)


ということで、昭和初期の建築や明かりを楽しむ展示。


写真OK、動画NGということで、写真をいくつかご覧いただければと思います。



ree

入り口には、マリア様のようなレリーフ。

硝子で、この凹凸感の細かさ。すごい。



ree

ree


ree

ree

ree

ree

明かりがメインということで、ランプと、カーテンの開いた窓がとても心地のよい空間。


アールデコ調の装飾が、さすがの雰囲気。



ree

ree

ree

ree

窓の傷は、いつの時代のものなんだろう。



ree

ree

窓の手すり?は経年変化がしっかりでている。



ree

ree

ree

調度品がかわいらしい。



ree

ree

いやー、この浴槽は、テンションがあがるだろうなあ。



ree

ree

ree

ree

窓からの光、景色が、とても心地よい。


昔の人々も同じような光を感じていたかと思うと、不思議な気持ちになります。



ということで、モノクロはいかがでしょうか。


実際の人々の眼に映ったのは、カラーでしょうが、やはりモノクロの雰囲気が似合う時代感。


ree

ree

ree

ree

ree

ree

ree

ree

ree

ree

少しだけタイムスリップできる空間は、11月10日まで。


本当におすすめの気持ちの良い空間です。



ree


コメント


© 2018 

​ハンドメイド ブログ

bottom of page