top of page

枝メガネ アレンジ

ライフワーク的にいくつも作っていきたいなあ、と思っているのがこの枝眼鏡。


今回で3本目です。(前回作ったものはこちら)


ree


作り方自体はいたって、簡単。

とはいうものの、さすがに眼鏡をフレームからは作れないので眼鏡は既成品を使います。


今回は、ちょうど良いビンテージものがヤフオクにあったので、それを購入して使いました。



ree

(ヤフオクより引用)


アレンジする眼鏡としての条件としては、綱手と一山。

綱手とは、耳かけの部分がバネのように伸縮して伸びるタイプのもの。

一山とは、鼻あてではなく、フレームを曲げて鼻に眼鏡が直接乗るタイプのものです。


どちらも古い眼鏡によくみられる特徴です。




さて、作り方。(写真は撮り忘れでないですが・・・汗)

長さを整えた枝に、ドリルで穴をあけます。


それらを耳かけに差し込んで接着剤で固定。


鼻の部分も、木に穴を開け、思い切って一山を切り、両側から差し込み、接着剤。


完成するとこんな感じです。



ree

なかなかビンテージの風合いに木がマッチしている気がするのですがどうでしょう。



ree

綱手が曲がるので、ここまで差し込める。



ree

反対側



ree

一山部分。



ree

ちょっと分かりづらいですが、鼻の凸に合わせて、凹の形で削っています。





ree

改めて全体像。


レンズは、恵比寿にあるgroomさんに入れていただきました。

ビンテージものを得意としていて、お店には個性的なオリジナルフレームやビンテージものも数多くあり、見るだけでも楽しめるお店だと思います。


カメラでもそうだけど、やっぱりいいレンズは同じ度数でも見え方が違う!

脳がセンサーだとしたら、メガネは前玉だものなあ。


いいレンズは、ピント面と後ろのボケ感が違うなあ、と思いました。



やっぱり気に入った持ち物は生活のテンションが上がります!

枝の経年変化も楽しみ!





コメント


© 2018 

​ハンドメイド ブログ

bottom of page