top of page

#私がフィルムカメラを使う理由

DRESS/CODEさんの企画に触発された記事。


フィルムカメラを使うようになって、色々なネットのフィルム記事を時間があれば眺めるようになりました。

一時は、フィルムは面倒だしなあ、xpro2だけで十分、とさえ思っていた時期もあったのに、いまはとても楽しくて楽しくてフィルムカメラなしではいられない感じさえあります。




ree



なぜなんだろう。


まず、きっかけとして、冒頭にも書いたDRESS/CODEの平岡さんのツイッターがあります。


ree

このツイートを見て、GS645とかGF670とはなんぞや、とおもったのがきっかけ。




そこから調べていくうちに、インスタでGF670のハッシュタグに突き当たりました。


ree

ここででてくる中判写真の圧倒的な美しさにこころを奪われて、そこからは、GF670をいかに状態良く、できるだけ安く買うか、という気持ちに変わっていったのでした。


ree

さて、実際に使って見て、【私がフィルムカメラを使う理由】はなんなのでしょう。


ree

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

①写り

まずは、ここでしょう。もっと小さい色々なフィルムカメラがあるなかで、中判フィルムカメラを使う理由もここです。

デジタルでもいいんだけど、このフィルムにしかない味と中判であることの写りの良さが、GF670を持ち出す最大の原動力。

ree

この解像感と雰囲気はすごいなあ、と思う。



ree

右の写真にピント合わせて。すごい・・・




ree

この階調もいいですよねえ。



-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------



②見た目

まあ、これも大事。この蛇腹を含めた、この個体自体が持つ雰囲気と見た目。これは本当に最高です。佇んでいるだけでも、素晴らしい、これ、大事。



ree

ree

やっぱりこの蛇腹、最高。ずっと見てたい。



ree

ree

ダイヤルがシンプルなのも、操作性だけじゃなく、美しい。

(ここの項目だけ、写真はxpro2で撮影)

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------



③目

目ってなんだよ、と思うかもしれませんが、この話をするには、デジタルカメラを最初に買ったころから。


初めてxpro2を買って写真を撮った時、何が一番変わったかと言うと、自分の目だった気がします。

もちろん目自体が変わるわけではなく、ものの見方。


ree

大げさに言えば、世界には、こんなにもきれいなものがあふれているのか、という感覚。

なんでもないもの、例えば標識とか道とか、家具とか、周りにあるもの全てに価値が増えた感覚になりました。


ree


その感覚は、フィルムカメラでも一緒なのですが、より、そのような美しいなかでも、精選するというか、この一枚、をしっかりと捉え直すようになりました。

目の純度があがったというか、この感覚はたくさん写すことのできるデジタルでは味わえなかった感覚でした。日常の中での発見がもっともっと楽しくなった。



ree


大きく分けて、この三つが【私がフィルムカメラを使う理由】になるかな。


フィルムの出し入れの、いわゆるお作法的な良さや現像店による仕上がりの違いなどもあるけれど、まあ、なんにしても、とてもフィルムカメラが楽しい。


その中で、子供の一瞬を撮ったり、すぐ確認したいときにデジタルを使っていくなど、なんとなくの住み分けもできていて、よい感じでカメラライフが回っている気がする。


最後に作例をいくつか。


ree

ree

ree

ree


ree

ree

たのしすぎ。

海外でも撮りたいなあ・・・。


コメント


© 2018 

​ハンドメイド ブログ

bottom of page